|
||||||||
高次脳機能障害の診断 高次脳機能障害とは疾患や外傷により脳が高次の障害、すなわち知的並びに精神的機能が障害された状態のことです。 高次脳機能障害診断の実際本研修会では2日間で高次脳機能障害診断法の基礎を学ぶことを原則としていますが、 定員に余裕がある時は1日参加も可能です。両日とも午前中は講義、午後は心理・神経心理学的検査の演習です。 <講義内容>初日:高次脳機能障害 2日目:検査の選び方 初見の書き方 <演習>各自が希望する検査器具を手にとって行います。希望する検査を2日間かけてじっくり演習するのもよし、2人で組んで検査者と被検査者を体験するのもよいでしょう。また結果を読む立場にある方は検査器具を触りながらマニュアルを読んで内容を理解することができます。病院臨床で必要な検査器具はほぼ全て揃えてあります。 <演習可能な心理・神経心理学的検査各種>WAIS-W(初代〜R〜V)、WISC-W(V)、鈴木ビネーテスト、鈴木ビネーテスト改訂版、田中Binet-X(87年版)、K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー、TOM心の理論課題検査、長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)、ミニメンタルステイツ検査(MMSE)、COGNISTAT(コグニスタット認知機能検査)、Raven's Progressive Matrices、WMS-R(ウェクスラー記憶検査)、RBMT(リバーミード行動記憶検査)、Rey's Auditory Verbal Learning Test、レイ複雑図形Rey's Complex Figure Test、ベントン視覚記銘検査、東大脳研式記銘力検査(三宅式言語記銘力検査)、MMS有意味・無意味言語記憶検査、標準失語症検査、WAB失語症検査、Token Test、FAB(前頭葉機能検査)、Stroop Test、ウィスコンシンカード分類検査(WCST中野修正版)、BADS遂行機能障害症候群の行動評価、DTVP(フロスティッグ視知覚発達検査)、ベンダー・ゲシュタルト、標準注意検査法・標準意欲評価法、CAS標準意欲評価法(Clinical Assessment for Spontaneity)、標準高次動作性検査、EDINBUGH HANDEDNESS INVENTORY、CAT標準注意検査法(Clinical Assessment for Attention)、ハノイの塔(Tower of Hanoi) 〈閲覧可能な認知症アセスメントツール〉FAST(Functional Assessment Staging) 2024年度 後期の研修会開催予定日 110期:2024年 10月13日 (日)・14(月休) 基本的な講義内容は両期とも共通ですが、受講者に合わせて柔軟に調整いたします。 臨床心理士の方は資格更新ポイントを1日参加で2点、2日参加で4点獲得できます。
※両日程のお申し込みも随時受け付けております。 |
||||||||